2024年04月04日

茶道で使用する茶釜には名称がある!茶釜の名称について解説

現在100万人ほどの愛好家がいる茶道は、おもてなしの精神をベースに、優雅な美しさを漂わせながら、お茶を点(た)てます。主も客も、おいしくお茶をいただくとともに、心の一体感も共有できるのです。そのような茶道で使用する、主役となる道具が茶釜です。中には国宝・重要文化財になるほどの名品があります。今回は、有名な茶釜の名称や、茶釜の各部分の名称について紹介します。

1. 茶釜とは

最初に「茶釜(ちゃがま)」について紹介します。茶釜は茶を点(た)てるのに使用する、お湯を沸かすための道具です。ほとんどの茶釜は鉄でできていて、形や大きさはさまざまです。茶聖と称せられる千利休は「釜一つあれば茶の湯はなるものを 数(よろず)の道具を持つは愚かな」と詠んだほど、茶道において茶釜は重要な道具です。

1-1. 美しくおいしくお茶に茶釜は不可欠

茶道に通じ、お茶を心得ている人にとって、おいしいお茶を点てるために「茶釜」に強くこだわります。茶釜は、茶道具の一つでお茶に使うお湯を沸かす釜です。ただそれだけではなく、茶釜は美術品や骨董品としても魅力があります。このようにお気に入りの大切な茶釜で点てたお茶は、ひときわおいしくなるのです。 また、茶釜を使うことで鉄分が多く摂取できるといわれ、茶釜でお湯を沸かすと、お茶の味が「柔らかく」「おいしく」なります。千利休も茶釜の重要性を唱えているように、茶事や茶会を開くことを「釜を懸ける」とか「懸釜(かけがま)」というように、茶釜は大事なお茶道具なのです。

2. 茶釜の名称

茶釜は、大別すると「芦屋釜」「天命釜」「京釜」の3種類があります。茶釜には製作された土地の名前が名称として付けられているのです。この章で、それぞれの名称がついた茶釜について以下で詳しく紹介します。

2-1. 芦屋釜

鎌倉時代末から室町時代に、現在の福岡県の筑前国遠賀川にあった山鹿庄芦屋津で製作されたのが「芦屋釜(あしやがま)」です。「真形(しんなり)」とよばれるなだらかな球状の形態が特徴的な茶釜です。胴の部分に優雅な装飾文様が表されることも多く、華やかな印章があります。芦屋釜には名品が多く、国の重要文化財に8種類が指定されています。

2-2. 天命釜

佐野(現在の栃木県)で製作されたのが、「天明釜(てんみょうがま)」あるいは「天命釜(てんみょうがま)」とよばれる茶釜です。比較的素朴な形状ながら、丸みを帯びた形の釜が多く、地紋も少ないのでシンプルながら落ち着いた雰囲気が漂う茶釜です。

2-3. 京釜

「京釜(きょうがま)」は、室町時代末期から京都三条釜座(かまんざ)で製作された茶釜の総称です。「京作(きょうさく)」ともいわれます。京都三条には平安時代末期に鋳物師の座ができて、室町時代末期になると茶釜も作られるようになり、「釜座」と称されるようになったのです。 芦屋釜や天命釜は、茶釜を製作した鋳物師の名が出るものはほとんどなく、地名を冠しています。しかし、京釜は茶の湯が盛んであった地域に近く、権力者からの製作依頼もあり、鋳物師の名が出てきます。武野紹鴎や織田信長の釜師をつとめた西村道仁や、豊臣秀吉や千利休の釜師として活躍した辻与次郎が出ているのです。こうして、茶釜の生産が京都で盛んになりました。

3. 茶釜各部の名称

茶釜は美的な美しさを追求するとともに、さまざまな工夫が施されています。また、高度な技術力を持った職人さんが製作したこともあり、茶釜の細部にまで職人技が行き届いているのです。そのため、茶釜の各部分には名称がついています。この章では茶釜の名称を紹介します。

3-1. 茶釜の「蓋」と「口造り」

ほとんどの茶釜には「蓋」がついています。蓋の中心部に座があり、そこにツマミがつくのです。蓋はその形状から、掬蓋・一文字蓋・盛蓋・恵明蓋・掛子蓋・茫蓋などがあります。蓋が収まる部分を「口」または「口造り」といいます。釜の口造りには、大きく分けて「立口」系と「姥口」系の2種類あるのです。違いは口の部分が周囲よりも立ち上がっているか、凹んでいるかです。おおまかにいって、周囲より立ち上がっていれば「立口」で、内側に少し落ち込んだ形が「姥口」になります。

3-2. 「肩」と「環付(かんつき)」と「胴」

口造りから茶釜を持つときの釜環(かまかん)を通す環付までの部分が、茶釜の肩になります。肩は丸肩・角ばっている肩衝(かたつき)・撫肩に大別できます。また、肩と胴が区分しにくい鶴首、富士釜などもあるのです。「環付」は釜を移動させるときに環を通す部分です。「胴」は肩から茶釜の底と、胴の継ぎ目にあたる羽落までの部分になります。

3-3. 「肌」と「羽・羽落(はおち)」

「肌」は茶釜にとって、外見を強くアピールする重要な部分です。荒肌・砂肌・絹肌・糸目肌などがあります。「羽・羽落」は、釜の底の部分と胴の部分の継ぎ目にところで、羽がある羽釜と、羽が欠落した羽落もあります。

3-4. 「底」と「鳴鉄(なりがね)」

「底」は羽より下の部分です。内側を内底、外側を外底といいます。底の中央部分には鳴鉄(なりがね)という、薄い鉄片が貼り付けられ、お湯を沸かしたときに茶釜の底と鳴鉄の間から細かい気泡が出るようにして、茶釜から音を出すため工夫したものです。

3-5. 茶釜の「肌」

釜の表面部分は釜肌(かまはだ)といわれ、荒肌・砂肌・絹肌・鯰肌(なまずはだ)・霙膚(みぞれはだ)などがあります。時間の経過で釜の表面が朽ち荒れて自然にできたものを「肌がついた」といい、枯れた味になります。 また、人工的に腐食や剥離により生じた肌の風合いを再現するため、鋳型の表面に肌を打つ「肌打」(はだうち)が行われるようになってきました。さらに、肌全体に付けられている文様が「地紋」で、型押しと箆(へら)の二手があり、文様・絵画・文字などが描かれます。

4. まとめ

以上、茶釜の名称について紹介しました。一つの茶釜も職人さんが丹精込めて製作するだけに、各部分にその形状や用途にふさわしい名前がついています。茶釜の名称を知っておくと茶会に参加したときに、よりいっそうお茶に馴染める用です。 「アート飛田」は、兵庫県西脇市上野にある骨董店です。創業から88年間皆様にごひいきいただき、商いしてまいりました。茶釜も取り扱っております。他には、近代美術工芸・絵画・茶道具・古美術品全般の販売や、買取を承っているのです。ここ10年はインターネットを駆使し、ご対応いたしております。日本各地どこからでも、古美術品についてどのようなことでも当店までご相談ください。