2024年04月04日

茶釜の歴史は奥深い!茶道に欠かせない茶釜の歴史と種類について解説

茶釜は茶道に欠かすことのできない茶道具のひとつです。茶釜は茶道全ての基本となる役割を持つ特別な道具として扱われており、茶会における主役だとも言われています。今回は、茶道に欠かせない茶釜の歴史と種類などについて詳しく解説していきましょう。

1. 茶釜の歴史

茶釜は、古くは中国から伝わったとされており、長い歴史により大きさや形が変化をしてきています。茶道の中での茶釜は重要な存在であり、茶会のことを「釜をかける」と表現するなど、さまざまな場面で茶釜を表す言葉が使われているのです。そのような茶釜の歴史などについて詳しく解説します。

1-1. 茶釜とは

茶釜は、茶道のお茶をたてるための水を沸かすための鉄釜です。茶釜は季節によって使い分けられており、囲炉裏の使用時季に合わせて「炉釜」と「風炉釜」という2つの釜に大別されます。現代では囲炉裏のある場所が少ないため、時季に関係なく風炉釜を求める方が多いでしょう。茶釜の役割は水を沸かすだけでなく、見た目で客人をもてなす意味合いもあることから鑑賞用としての役割もあります。そのため、茶釜の骨とう品の一部は美術品として高い価値を持っているものも多く、高値で取引されているのです。

1-2. 茶釜の歴史

茶釜は、長い歴史の中で現在の形になったのは、鎌倉時代~室町時代ころであると言われています。そして茶釜は、古くは現在の福岡県と栃木県の一部の地域を中心に作られていました。その後、戦国時代に豊臣秀吉などの武将が茶道をたしなむようになったことをきっかけに、茶釜も全国的に広まることになったのです。このころから、京都を中心に茶釜が生産されるようになり、江戸時代ころからは一般庶民の間でも茶道がたしなまれるようになりました。江戸時代以降は、京都の職人たちの一部が各地へ広がったことで、茶釜の生産がさまざまな地域で行われるようになったと言われています。

1-3. 茶釜の名匠

茶釜職人の中には、名匠と呼ばれる有名な茶釜作家が存在しており、有名な作家であれば驚くような高額で取引されることもあります。歴史上には、さまざまな有名作家が存在しており、とくに人間国宝に指定されていた角谷一圭や長野垤志などの作品は、非常に高額で取引されています。

2. 茶釜の種類

茶釜は、長い歴史の中で大きくわけて3つの地域で生産されていました。それらの産地ごとに特徴があることから、それぞれの地域名を冠した釜名で呼ばれています。それでは、3つの釜の特徴について詳しく解説しましょう。

2-1. 芦屋釜

芦屋釜は、現在の福岡県の一部において生産されていた茶釜で、古くは鎌倉時代から生産されていたと言われています。芦屋釜は、釜の大きな文様が特徴的で、松竹梅や山水などの、さまざまな文様が存在していました。 数ある茶釜の中でも芦屋釜の評価は素晴らしく、現在の重要文化財に指定されている茶釜の大半が芦屋釜です。また、現在、芦屋釜は作られていないことから、3つの釜の中でも高額で取引されることが多くなっています。

2-2. 天命釜

天命釜は、現在の栃木県の一部において生産されていた茶釜で、芦屋釜と同様に鎌倉時代から生産されていたと言われています。天明釜の多くは芦屋釜と違って文様がなく、やや荒れている釜肌が特徴的です。華やかさはありませんが素朴な見た目に趣があることで長い間好まれていました。

2-3. 京釜

京釜の生産は、現在の京都において生産されていた茶釜で、室町時代ころから存在していたと言われていますが、生産が活発になったのは戦国時代ころからです。芦屋釜のような細かく精巧な文様が特徴的です。織田信長や豊臣秀吉などの有名武将の釜師など名工を多く輩出したことで知られています。

3. 茶釜のお手入れ方法

茶釜のほとんどは、鋳鉄製であることから非常にサビが発生しやすくなっています。そのため、その取扱いには十分注意をする必要があるのです。茶釜を長い間、美しく保つために正しい取扱いを知っておきましょう。

3-1. 茶釜の取扱い

茶釜の表面は、変色とサビが発生しやすく手の脂の影響も受けてしまいます。そうしたことから、茶釜を取扱うときに素手で直接触ることは、必ず避けなければなりません。茶釜を持つ際は、釜環という金属リングや布を使うなどして、釜に直接触れないように注意しましょう。万が一、素手で触ってしまった場合は触れた部分を熱湯で洗浄した後、乾いた布で拭きあげるようにしましょう。 また、茶釜は急激な温度変化にも弱いため、使用する際は冷水を使用せずにぬるま湯などを入れるように気を付ける必要があります。茶釜を火にかける際は、練炭やガス火は茶釜の劣化の原因になるため使用を避けるようにしましょう。

3-2. 茶釜の保管方法

茶釜使用後は、茶釜をお湯か水で綺麗に洗い流した後、水分を乾いた布で拭きとりしっかりと乾燥させます。釜を収納する際は、表面に何も触れないように、そのまま箱に収納するようにし、湿気の少ない風通しの良い場所で保管するようにしましょう。

4. まとめ

茶釜は、茶道具の中でも存在感があるばかりか、美術品としての価値も非常に高い特別なものであると言えます。正しい知識と取扱いで茶釜の奥深さを更に知れるでしょう。 「アート飛田」では、実績のある確かな知識をもとに、さまざまな美術品を取扱っております。現在、みなさまがお持ちの美術品の保管方法から処分方法まで幅広い相談にお応えできますので、是非ご連絡ください。